noteで有料記事って買ったことはありますか?
ブログが好きなひとならnoteは読みやすいのでおすすめです。
はてなブログからnoteに執筆活動を乗り換えているクリエイターが多いのでnoteを見る機会が増えてきました。
noteの場合には特徴的なのは有料記事があるということですね。
無料の記事はよく読むけど有料となるとなかなか読むかどうか勇気がいるものです。
noteの有料記事を買う
noteの有料記事を買うのは不安もあったのですが、
はじめてnoteで記事を買ってみました。
有料の記事でも普段から読んでいるいつものライターさんならお金を払う安心感はあります。
このライターさんとかブロガーさんの記事なら詐欺のようなことはないだろう。ということです。
注意点としては書籍のような複数ページの記事を期待してはいけません。
あくまで1ページの記事の値段ということです。
noteの有料記事を買って後悔しないためにはあまり高額な価格の記事はおすすめできません。
どんなものが有料なのか1000円以内の記事で試しに読んでみることが良いでしょう。
買い方は簡単でしたが保存の方法がよくわからないので解決方法を記載しました。
自分が保存したやり方でベストなやり方です。
いきなり結論になってしまいますが、メールで保存するのはめんどうなのでPDFで保存する方が簡単で楽です。
ということですね。
noteで買った記事はPDFで保存する
noteで買った記事はPDFで保存しましょう。
PDFファイルになれば閲覧する時に便利になります。
記事を買うとメールで内容が送られてきます。
Gmailに飛ぶように買った場合には保存の仕方は簡単です。
Google Chromeでgmailにnoteで購入したメールがきたら印刷ボタンを押します。
その時に印刷ではなくて「PDFで保存」を選びましょう。
それだけで画面に表示されている内容がそのまま印刷されるのと同じようにPDFで保存できます。
メールで保存をしようとするとファイル形式が〇〇emとか面倒くさいので、それならPDFで保存したほうが良いですね。
gmailのようなメールだとスパムも多いのでどんどんメールを消していくため、間違って消してしまう可能性もあります。
良い記事は残して置きたいものです。
noteだけでなく残しておきたいメールは、あえてPDFにしてフォルダに入れておくというのも1つのやり方ですね。
ブロガーにとってnoteのメリットとデメリットは収益化するために便利なサービスです。
読み手にとっても有益な記事を購入してきちんと保存しておきましょう。
noteの記事をkindleで読む
noteの記事をkindleで読むこともできます。
PDFにしてからkindleとパソコンをUSBでつなげて放り込むだけです。
「documents」のフォルダに直接ドラッグ&ドロップすればPDFをkindleで読めるようになります。
noteに限らずPDFをkindleで読みたい場合には手軽でおすすめです。
コツはGoogle ChromeでPDFに変換する時に文字の大きさを大きめにすることです。
文字サイズが小さいとkindleで読む時に苦労します。
コメントを残す