パンくずはSEOでメチャクチャ大事です。
なぜパンくずが重要かというとサイト全体のアンカーテキストのバランスとりやすくなるからです。
パンくずが重要な大きな理由は2つあります。
- サイト構造を検索エンジンに伝えるということ
- 上層のページにリンクジュースが多く流れるということ
つまり、下層ページでスモールキーワードをひろって、上層ページでビッグキーワードを狙えるようになるわけです。
パンくずリストですが、
Wordpressでは設定されているテーマは非常に少ないですね。
パンくずを設定する方法としては3つの方法があります。
- 手でコードを書く方法
- パンくずのプラグインを入れる方法
- パンくずが入る設定になっているテーマを選ぶこと
cocoonのパンくずの入れ方は設定する方法も紹介しています。
パンくずリストの表示位置
パンくずリストの表示位置は基本は上が良いですね。
昔からSEOに強いAmazonの商品詳細ページを見れば参考になると思いますが、ページの上部に表示しています。
パンくずの挿入する場所はトレンドもあるようで、最近だとコンテンツの上下に入れる場合もあるようです。
上下にパンくずを入れる目的としてはカテゴリの階層を検索エンジンに伝えるというよりは、離脱率を下げるための施策といえます。
つまり、長文のコンテンツが流行ってきているため最後まで読んだ後に同じカテゴリに行ってもらうというわけですね。
基本はページの上にパンくずを表示することですね。
コメントを残す